yakolog

40代主婦の、自分のこと、家族のこと。好きな言葉は「合理的」

夏休みの小学生の勉強、何させる?チャレンジ、くもんの代わりの教材を検討してみた

前回、小学3年生の子供のチャレンジタッチをやめたことを記事にしました。

でも子供に勉強させたくてチャレンジをしていたわけなので、やめたなら別の勉強をさせたい。でも何をさせていいのか分からない。

そんなわが家の迷走の様子を今回まとめてみました。

・チャレンジタッチをやめたあと

記事を読まずにすぐ結論を知りたい、という人のために最初に結論を書いておきます。

うちが今子供の勉強のために検討しているのは、「すらら」という通信教材です。

ご存じでしょうか?私はまったく知りませんでした…。

そう、小学生の勉強に何がいいか知らないからと、知名度のあるチャレンジやくもんをとりあえず始めてしまったくらいなので、子供向けの教材をしっかりと探したことがなかったのです。

今ではネット広告などで新しい教材を見るたびにその特徴や料金などに一通り目を通していて、現在はすららを検討中という段階です。

・チャレンジをやめた理由

そもそもチャレンジタッチをやめた理由は、全然やらなくて教材がたまっていく一方だったことでした。あるあるすぎますよね(^^;

ではなぜやらなくなったのか、それを考えてみました。

- やることが多すぎる?

そもそも、学校のテストで間違うところがちょこちょこあるので、そこを補強したいと思って始めたチャレンジタッチでした。

でもそのつまづいたところを見つけるのに学校の内容をもう一度全部なぞっているわけです。復習だから当たり前かもしれませんが、全部やると勉強のボリュームは多くなってしまいます。

真面目にコツコツ教材に向かう子ならいいですが、小学生のやることです。すぐに飽きてしまって続きませんでした。

- 解説がつまらない?

もう一つの問題が、子供が解説をちゃんと見ないことでした。

分かっているのに間違ってしまうと、解説を聞くのが面倒。「知ってる」と言いながら解説はスキップ。

分からなくて間違ったところは、解説を聞いても定型の説明(=授業と同じ説明)なので、本人はどうして間違っていたのか分からず「なるほど!」とはならないままスルー。

そもそも、説明を授業で聞いたけど理解できなくて間違ったんだから、それと同じ説明をもう一度聞いても分かるようにはならないのでは…。

こんな感じで子供がどんどん解説から興味を失っていったように見えました。

・「つまずき診断システム」がよさそう

今回すららを検討するにいたったのは「間違えた問題に対し、各生徒が苦手なポイントを分析して重点的に復習させる革新的なシステムで特許を取得」という一文でした。

これが本当にできるならすごいですよね?チャレンジタッチの解説をスキップしてしまう(泣)うちの子でもちゃんと理解できるかも?そんな期待をもちました。

そうなると次に気になるのは、そのお値段です。

・月8000円、高い…

すららの月額料金は税抜8000円で、小1~小6までの4教科もしくは小1~中3までの3教科が学び放題です。

学び放題と言ってもね…と思ってしまうのは、チャレンジをためる我が子を見てしまった母ならいたしかたないでしょう(^^;

消費税も含めると月8800円!高い!と最初は思ったのですが、今までの出費を振り返ってみるとそうでもないことに気がつきました。

- チャレンジ半年で25200円

チャレンジを始めるとき「月当たり税込3740円」と大きく書かれているので3000円台だと思っていたのですが、これは1年一括払いの場合。毎月払いだと4490円、半年払いだと4200円です。

さらにチャレンジタッチの場合は専用タブレットがついてきますが、6か月以上受講すればこれが0円になるというので、うちは半年の一括で申し込みました。

チャレンジタッチ6か月分、その額だけで25200円。

それにタブレットが壊れた時のサポートサービスにも有料で入っていました。だってタブレット壊れたら自腹で19800円とか言われたら怖いじゃないですか。

さらに解約の手続きが遅くなり、結局7か月分の月謝を払って退会しました。

なのに子供がやってくれたのはせいぜい2~3か月分…。

改めて計算してがっかりしてしまいました(T-T)

- くもんの月謝、月7700円

そして更にもったいない月謝の使い方をしていたことまで思い出しました。

くもんを始めたきっかけは、夏休みに家でダラダラしている子供に何かさせたくて、1か月の料金で夏休み中(約1か月半)通えるというキャンペーンにつられたからでした…。

その後子ども自身が続けたいと言ったので、くもんの英語を1年近くやっていたのですが、その月謝は7700円でした。

教室にいるのは週1回、せいぜい30分程度で、あとはもらってきたプリントの自宅学習です。

くもんは反復練習なので、先生は大量のプリントの丸つけをして次のプリントを渡すのに忙しく、授業も解説もありません。

そう考えると、プリントと丸つけ代だけで7700点…。

子どものやる気に水を差すのもな、と思って続けさせましたが正直もったいない出費でした。

自分でプリントを見て、要点ややり方をつかめる子はどんどん先へ進めるので無駄にはなりませんが、そうでない子はよく分からないままとにかく回数をこなして覚えることになってしまいます。

- 17800円以下なら試してみたい

くもんと1000円くらいしか変わらない月謝で、国語、算数、理科、社会の4教科ができて、フォローもあるのなら悪くないかなと、受講料金を詳しく見てみました。

するとまず「入会金が11000円」かかる…。

→現在、7月末までの入会金無料キャンペーン中。

あとは「初回の支払いは2か月分の受講料金」との記載がありました。

1か月で解約はできないから最低でも17800円はかかるのか…と思っていたところ、初月は日割計算してくれるとの記載を発見。これなら解約することになっても17800円以下ですみます。チャレンジ半年分の初期費用より安い。

しかも解約は希望月の末日までにweb上ですればOKとのこと。

チャレンジタッチの解約の時のように「電話でのみ」とか「前月の1日まで」(実質前々月では…)とか、イライラさせられる解約条件じゃないのが良心的です。

チャレンジタッチは結局6か月で退会できず、やりもしないのに1か月分余計に支払うハメになった苦い思い出があるので、いざというときにすぐに解約できるかはシビアな問題なのです。

・親が勉強を見るのは大変

- くもんが良かったのは先生がペース配分してくれるから

くもんは高いけど解説がない、と文句を書いてしまいましたが、それでも通わせていたのは先生がペース配分してくれるからでした。

チャレンジは親がやりなさいと言ってもやりません。

でもくもんは教室に行くと、どこまでやってきたかを確認されます。

解説はないけど丸つけはしてくれて、習得度を見て次に進むか復習するか決めてくれます。

結局はペースを管理してくれる先生の人件費として、会費を払っていたと思っています。

-「すららコーチ」が気になる

すららには現役の塾講師が「すららコーチ」として学習履歴を分析して進捗管理してくれるそうです。

これが使いやすければ、くもんの先生に期待していたペース管理をコーチにお願いできて、親の負担が減ることが期待できます。

くもんとチャレンジのいいとこどりをできるなら、実はコスパもかなり良くなるのでは、と注目しています。

口コミを検索してみると、メールでのやりとりがメインのようでそれも好きな時間にやり取りできるので好印象です。

- 専用タブレット、うちはいらない

すららにはチャレンジのように専用タブレットはなく、自分でパソコンやタブレットを用意しないといけないようですが、うちは私が使っているパソコンで受講するつもりです。

私がパソコンを使えなくなるほど子供が勉強することはないだろうし(笑)学習状況の管理をするなら自分がいつも使っているパソコンがいいと思ったからです。

チャレンジタッチの時は専用タブレットだったので、子供がいないときにわざわざ私が起動して進捗確認をするのは面倒で、ほとんどしませんでした。

チャレンジをやめた今、タブレットはとってありますが物置にしまわれているだけなので、子供専用端末はうちの場合はムダだと感じています。

・すららの資料到着を待ちます

今も迷走中のわが子の学習教材。

チャレンジも公文も、もう受講するつもりはありません。

実はこれ以外にもスタディサプリもやったことがあるし、市販の問題集を買って私が見るというのもやりました。

Z会やスマイルゼミも資料は見たことがありますが、チャレンジやチャレンジタッチとの上位互換というイメージ。チャレンジより高額な分のメリットを見つけられずにいました。

すららの口コミを探すと、どうしてもコピペのようなものが多く、そういうのはあまり信用していないのですが

実際に使ってみてすららコーチが良かったという声や、個人塾をやっている人が導入していてかなり使えるという声も見かけました。

少し検討してみて、試しに入会してもいいかなと考えているので、もし実際に始めた時には感想を記事にしようと思います。

まずは資料請求してみたい方はこちら↓

チャレンジタッチ、解約したいのに電話番号が見つからない理由はこれだった。

・チャレンジの退会方法は電話のみ

チャレンジの退会やその他問い合わせ先の電話番号は

0120-977-377(進研ゼミ 小学講座)

0120-929-100(進研ゼミ 中学講座)

受付時間は

9:00~21:00

です。

スマホから電話がつながらない

今回、子供に受講させていたチャレンジタッチを解約することにしました。

そこで退会方法を調べるために「進研ゼミ小学講座 退会」と検索すると、ベネッセのページが出てくるのですが、どのページにアクセスしても退会は電話でしかできないという説明に行き当たります。

チャレンジ小学講座の退会は、前月1日までに電話をしなければいけないのです。(ちなみにチャレンジ中学講座は前々月の25日まで)

そこで、電話番号を求めて連絡先のページに飛ぶと、このような↓ページにたどり着けます。

f:id:yakomoo:20211027140255p:plain

https://www.benesse.co.jp/zemi/member/common/tel.html#sho

上の画像はPCでこのURLにとんだ時の画面です。

ところが、

スマホから同じように検索してこのURLにたどり着いても、この電話番号の画面は表示されません

スマホからアクセスすると、同じURLでもこのような↓ページにたどり着きます。

f:id:yakomoo:20210922183702p:plain

電話番号の記載はなく、かわりに電話マークのボタンがあり、ここをタップすると電話アプリが起動するようになっています。

起動された電話アプリにはすでに電話番号が入力されているのでそのまま発信するだけ。

…のはずなのですが「お客様のおかけになった番号は…」というアナウンスが流れ、電話はつながりませんでした。

発信した番号を見てみると電話番号以外の数字も含む、たくさんの数字が並んでいます。どうやら小学講座の学年別に電話番号が分かれていたり、会員番号などの数字も含んでいたりするようです。

しかたないので、その番号の頭10桁の数字を入れて発信してみましたが「プッ…プッ…」と変な音がして通話はできませんでした。

スマホから電話がかけやすいようにしてくれているのか(はたまた電話をしにくくして解約を引き延ばそうとしているのか)は分かりませんが、スマホ電話番号を調べてその番号をダイヤルすることができないというのは、はっきりいって不便です。

私は楽天モバイルを使っていますが、もしかすると他の電話アプリならちゃんとつながるのかもしれません。その場合はこれは親切設計ということになるのでしょう。

結局、スマホで検索している限りは電話番号が載ったページを見つけられず、LINEの自動応答メッセージで問い合わせをして電話番号を教えてもらうという、何とも遠回りな方法で解約電話にこぎつけました。

・解約の電話はつながりにくいのか?

電話番号の発見には苦労しましたが、電話をしたらすぐにつながり、音声ガイダンスのあとオペレーターと話をすることができました。

月の半ばだったことや、半年の契約から1か月過ぎての解約という中途半端なタイミングだったからかもしれません。

月末など、解約をする人が多そうなタイミングでは電話が全然つながらず、その結果1か月分多く会費を払うハメになる人もいるようです。

「進研ゼミ 退会」で検索すると「電話 つながらない」などの候補が出てくることからも、退会したくてもできずにイライラしている人がたくさんいる様子がうかがえます。

そんなわけで、進研ゼミの退会を考えている場合は、数か月前であろうが月初であろうが思い立ったらすぐに電話をするのがよさそうです。

やっぱり続けたいとなれば「退会をやめる」手続きをすればいいだけですし、向こうは喜んで対応してくれそうです(^^;

・チャレンジタッチをやめた後の勉強方法

さて、無事チャレンジを解約できたら、次の悩みはチャレンジの代わりの勉強をどうするかです。

勉強をさせたくて受講していたくらいですから、チャレンジやめたから勉強はもういいよ、とはなりません。

また別の通信教材を探すのか、問題集などを買ってきて親が見るのか、はたまた塾に通わせるのか…

それを決めるために無視できないのが、中学受験をするかどうかです。

<中学受験する場合>

中学受験をする場合、塾に通い始めるのは小学3年生の2月(=4年生になる2か月前)が最適と言われています。

うちがチャレンジをやめたのは3年生の秋。中学受験を考えるなら、そろそろ塾探しを始めた方がいいタイミングです。

受験を考えているご家庭ならすでに塾を検討しているかもしれませんが、中学受験したいけど塾通いはまだという場合は、入塾の準備が必要になります。

まずは入塾テストもしくはそれを兼ねた模試を受けたり、体験授業を受けてみるのが一般的です。

入塾テストの結果、いいクラスに入れた方がレベルの高い授業を受けられるので、そこを目指したい場合は入塾テスト対策も必要になります。

保護者向けの説明会もありますが、いかに塾通いが必要かを説明されるだけですので、個人的には不要かと思っています。

それよりもテストや体験授業などで、お子さん自身がついていけそうなのか、続けていけそうなのかを見極めることの方が大切です。

また、テストや体験授業を受ければ、その後に塾の先生と話をする機会は得られます。そこで気になっていることを質問すれば、集団での説明会に参加するよりも効率良く知りたいことを知ることができます。

◎中学受験をするなら、チャレンジの代わりの教材を探すより塾探しを検討

<中学受験しない、もしくはまだ決めていない場合>

ちなみにうちは、下の子が中学受験するかどうか、まだ決めていません。

その状態で塾に通わせるのは、費用も本人への負担も大きいと考えていたので、チャレンジを受講していました。

そしてチャレンジをやめた今、次の自宅学習をどうしようか迷っています。

ちなみに上の子の時も、中学受験するかは決めていなかったのですが、5年生の半ばから塾に通い始め、中学受験を経験して現在は私立の中学校に通っています。途中から中学受験に舵を切ったときの様子は別記事に書きました。→中学受験、する?しない?わが家の場合 (準備中)

なので今すぐ塾に通わないにしても、もし中学受験することになった場合にある程度対応できる勉強をさせたいと考えています。

◎中学受験は未定で、塾以外の勉強をしたい場合は、チャレンジの代わりの教材探しが必要

<チャレンジの代わりの教材探し>

そんなわけで、現在わが家は小学生向け通信教材を検討中です。

→チャレンジ、くもんの代わりの教材を検討してみた

うちは今のところ「中学受験、するかもしれない」という微妙なスタンスなので、学校の勉強+α の教材を探しています。

でももし受験をしないのなら、学校の勉強とはまた違った方向性での習い事などをさせてあげたいなとも思います。

子どもの希望もあるのでまだコレとは決めていませんが、気になる教材をいくつか挙げてみました。

ー通信教育ー

サブスタ→入会金・解約金なし、1日あたり150円で家計にも優しい。チャレンジに一番近いかも?

ブンブンどりむ斎藤孝先生監修の作文通信教育講座。「作文の基礎」から「公立中高一貫校の受検記述対策」まで。無料体験キットあり。

 

→夏休み限定で読書感想文対策をしたいので資料請求しました(^^)

RISU算数→算数に特化した通信教育。タブレット学習+東大生らの個別フォローで一人一人にぴったりの学びができる。

よみかきそろばんくらぶ→Zoomを利用した双方向コミュニケーションによる指導なので先生に声掛けしてほしい子にいいかも。無料体験授業あり。

すらら→わが家は今こちらを検討中。7月中は入会金無料キャンペーン中。

ー英語学習ー

Musio English→学研×AIロボットMusioのオンライン英会話。14日間無料体験あり。

スモールワールドオンライン英会話→入会金なし。3300円から購入できるポイント制。きょうだいでのシェアも可能。

ハッチリンクジュニア→子供専用のオンライン英会話スクール。無料会員登録で2回の体験授業あり。きょうだいでのアカウント共有可能。

ープログラミングー

IT×ものづくり教室LITALICOワンダー→体験授業(60分)を無料で2コマまで受講可能のプログラミング・ロボット教室

ITeens Lab→子ども向けオンラインプログラミング教室。90分間の無料体験会あり

D-SCHOOL→小・中学生向けオンラインプログラミングスクール。30日間の無料体験あり。マイクラやRoblox(ロブロックス)のコースもあり。

ーアート系ー

リモオト→オンライン音楽教室。最低購入価格1,000円からのポイント制。キャンペーン中につき体験+1レッスンが無料。

ATAM ACADEMY→オンライン絵画教室のアタムアカデミー。無料体験あり。

あれこれ見ているとどれも楽しそうに見えますが、子どもが取り組んでくれるかはこれまた別のお話…。実際に体験したり受講した場合は、こちらで記事にしたいと思っています。

・チャレンジタッチのタブレットの使い道

さて、チャレンジタッチ退会後といえば、手元にある専用タブレットはどうすればいいのでしょう。返却するのかと思いきや、半年以上受講した人は無料でもらえるとのこと。

そしてもし再度受講することになれば、このタブレットを使うか、再購入(約2万円)することになるという案内を受けました。

つまりもらえるのは1回だけ。

退会連絡の電話をした際、オペレーターの人にタブレットを処分していいか聞くと、取っておいてくださいとおすすめされました。

もう使わないとかいろいろ言っても、とにかく取っておくことをゴリ押しでおすすめされます。

講座を解約した後も、月謝を払った月の分は所定の期間まではいつでも受講できるし、ミニゲームもできる?ようです。

そうやって手元に置いておいて、また再受講してもらうのが狙いなのかもしれませんが、うちはもう受講するつもりがありません。

使わないタブレットをしまい込むのが嫌なので調べてみたところ、チャレンジタッチのタブレットを改造して、普通にYoutubeなどを見れるようにする方法があるようです。

もちろんベネッセとしては推奨していませんので自己責任です。

でもチャレンジの再受講より、Youtube端末として使う可能性の方が高いのは火を見るよりも明らかです。

ベネッセの方もそれを知ってか知らずか、タブレットが新しいバージョンになるたびに、改造しにくくなっているようです。

なので、しばらくは子供には残りのチャレンジをやってもらい、その間に私が改造方法を調べてみることにします。

もし上手くいったらこちらでブログ記事にします。

そうならない可能性が高いですが…(^^;

 

 

小学生の子供部屋は勉強部屋でなくて遊ぶ部屋

うちは子どもが2人いて、子供部屋も2つあります。

でもそれを各々の部屋とせずに、2人分のおもちゃやマンガを置く「遊び部屋」と、2人の学校用品を置く「ランドセル部屋」に分けています。

中学生になったら自分の部屋を欲しがると思いますが、それまでは遊びと勉強の場所を分けたいと思ってこのスタイルにしています。

学校のプリントや教材が行方不明で、おもちゃ箱をひっくり返して大捜索…なんて絶対イヤ!

ランドセル部屋には学校のものしか置かない

ランドセル部屋にはおもちゃは一切置かず、2人分のランドセルと教科書の棚、あとはベッド1台とハンガーラックだけです。

勉強はリビングでするので、机は置いていません。

子供ってすぐにランドセルを床に広げます。

でもこの部屋は夜寝るまで誰も使わないので、ランドセルや教科書が床に広がっていても親が注意したり片付けたりする必要がありません。

夜、寝る前には宿題と明日の準備は終わっているはずなので、その時に床に物がなくなっていれば問題なしです。

たまに床で勉強しているときもありますが、よほど身体に悪そうな体勢でなければそのままにさせています。私もよくやっていたので、何となく気持ちは分かるんですよね(^^;

ランドセル部屋は、

→子どもたちが学校に行っている間に掃除

→帰ってくると散乱…

→宿題準備が終われば片付く

→寝るときは問題なし

というルーティンになっています。

遊び部屋は散らかっていても気にしない

子どもが遊んでいるときに「ご飯だよー」と呼ぶと、遊んでいるおもちゃなどをそのままにして食卓にきます。

それがリビングだとイライラして片付けたくなりますが、子供部屋なら別に見えないし家事の邪魔にもならないので、わりと心穏やかでいられます。

週に2回ぐらいは掃除機をかけるために一旦全部片付けてもらいますが、それ以外は基本的に床におもちゃが散らばったままの状態です。笑

ちなみにこの部屋は上の子のベッドがありますが、足の踏み場さえあればあとは本人は気にならないようなので特にうるさく言わないことにしています。

子供が小さい時の延長線上で、目が見えるところに遊ぶ場所を作ってしまいがちですが、子供は遊びたければ自分の部屋に入って勝手にいくらでも遊んでいます。

そして、そこをいくら散らかしても私は足を踏み入れないのでストレスはあまりありません。

子供部屋を勉強部屋にしない

もし子供部屋を2つ確保できなくて、ランドセル部屋と遊び部屋に分けられない場合は「リビングをランドセル部屋」にして「個室を遊び部屋」にするのがおすすめです。

個室を勉強部屋にしてしまうと、宿題や準備をしていると思っていたのに、えんぴつと消しゴムで遊んでいた…なんてことが往々にして起こります。

男子あるあるですね。女子だと、お友達にお手紙書いてた、とか…。

個室が勉強部屋だとリビングで遊ぶことになるので、リビング散らかり問題も併発の可能性大です💦

でも、リビングをランドセル部屋にしておくと、忘れ物にも気づきやすくなるし、親宛てのプリントが子供部屋に埋もれていた…なんてことも起きなくなります。

リビングにテレビは置かない

うちではリビングにテレビを置いていません。

私がテレビを見ないというのもあるし、せっかくご飯を作ったのにテレビを見ながら適当に食べられるのがイヤだというのもあります。

テレビは最近小さめの物に買い替えて、親の寝室に置いています。

親が寝室を使っていない時間に子どもたちはテレビを見て、見終わったらリビングに出てきておやつを食べたり、遊び部屋で遊んでいたりします。

テレビのある部屋にいても他にやることがないからです。

これだと、リビングで宿題をしている子とテレビを見ている子が干渉することもありません。

リビングにはテーブル以外にデスクも

子供の勉強はリビングでやるのがいいという意見もかなり広まって、小学校入学時に机を用意しないおうちも増えてきているかもしれません。

子供用の机がないと、ダイニングテーブルで宿題をすることになります。

晩ご飯前にテーブルに教科書などを広げられると困ってしまいます。

そこで、食事のためのテーブルとは別に、リビングにデスクを2つ置くことにしました。
子どもが学校に行っている間は私がパソコンやミシンを使っていたり、夫がテレワークしていたり。

夕方~夜は子どもが宿題をしていたり、絵を描いていたり。

子どもが晩ご飯のタイミングで勉強を一度中断しても、わざわざ片付ける必要もありません。デスク→テーブル→デスク、と移動しています。

デスクはLOWYAのものを使っています↑

不良品で返品交換した時のことは別記事に書きました。

部屋の配置を変えるだけでストレス激減

うちは以前、リビングに食卓とテレビと子どものおもちゃの棚を置いていました。

子どもたちはご飯を食べながらテレビを見て、その横にはおもちゃが散乱。

ご飯を食べ終わってもだらだらとテレビを見ている子どもたちの横で、私だけがせっせと片付け。

本当にストレスでした。

 

でも引っ越しを機に、リビングからテレビを追い出し、部屋の配置を変えただけでかなりストレスが減りました。

子どもたちが前よりも片付けるようになった!とかではないです、残念ながら。笑

でも目的ごとにスペースを区切ることで、ダラダラやぐちゃぐちゃが大幅に減りました。

今は何をしている時間か、がはっきりしたからだと思います。

子どもにとっても、消しゴムで遊んでいる時間は宿題をやりたくない時間であって、楽しい遊びの時間ではありません。

充実感はないのに、親から見たら「遊んでいる」と思われるのは、子どもにとっても不本意で無駄な時間の使い方だったのではないでしょうか。

今も子どもたちはゲームやYoutubeの時間をいっぱいとっていますが、本人も親も「今は遊んでいる」と認識できています。

しっかり遊んだからこそ「じゃあ次は宿題」と切り替えるのが親子ともにうまくなったような気がします。

 

もし生活リズムや切り替えがうまくいかなくて悩んでいる人がいたら、ぜひ部屋の模様替えを試してみてください。

どんな配置がいいかは家庭によって違うと思いますが、我慢でなく仕組みを工夫して、少しでもストレスが減ればうれしいですね。

 

まとめ

ランドセル部屋を作るメリット

  • 学校の物とおもちゃなどが混ざらないのでなくなったり汚れたりしない

遊び部屋を作るメリット

  • 散らかしたままでも怒らなくていい

勉強部屋&リビングに遊びコーナーのデメリット

  • 宿題準備をしていると思ったら、遊んでいた
  • リビングにおもちゃが散らばっていて、片付けてくれないとイライラする

遊び部屋&リビングに学校コーナーのメリット

  • 遊び部屋が散らかっていても、生活にそれほど影響がなく、ストレスが少ない
  • 学校の物の紛失や忘れ物を見つけやすい

LOWYAのデスク、不良品交換したときの話

先日、楽天のLOWYAのショップでデスクを購入しました。

幅120cm、奥行45cmのスリムデスク 

奥行きが大きすぎないデスクを探していたのですが、あまりにちゃちなのも嫌だなあと思っていたので、これがちょうどいい感じでした。

色はオークとウォルナットの2色展開です。

以前購入したラックと合わせたかったのでオークを選びましたが、ちょうどいい感じになりました。

 リンク

 

ところが…

 届いたデスクの角がつぶれていた

 f:id:yakomoo:20210127131704j:plain

 角から落としたのでしょうか、ぐしゃっとつぶれてしまっています…。

さすがにこのまま使うのは無理なので、購入履歴の問い合わせ画面からショップに連絡をしました。

休業日でもメールは返信してくれる

ちょうど年末の休みに入ってしまったところだったので、返事が来るのは年明けか…と思っていましたが、

このショップは休業日でも緊急対応としてメールに返信してくれるようで、問い合わせた次の日にはメールが来ました。

せっかくすぐに返信をいただいたのですが、Gmailだとプロモーションに振り分けられてしまい、私が気付いたのは結局年明けでした…。

その後、何度かショップとメールをやりとりして気付いたのですが、テンプレ通りのコピペっぽい文面のメールはプロモーションに入ってしまうようでした。

注文詳細内容が文中にあったり、こちらからのメールの返信の形だと普通に受信トレイに入っていました。

Gmailの振り分け設定を有効にしている場合は注意です。

 

不良箇所を写真で送信

不良品であったことを連絡すると、ショップから不良箇所の写真を送るように指示されました。

このメールも休業日でも確認してくれますが、代品の発送は営業日でないと無理なので、もうしばらくお待ちくださいという内容のメールがきます。

交換品発送の連絡がくる

休み明けの営業日に、交換品を出荷したとのメールがきました。

発送品の配送業者や問い合わせ番号は書いてありましたが、不良品の返送については何も書いていませんでした。

メールで尋ねようかとも思いましたが配送業者の指示があるのかもしれないし、と交換品の到着を待つことに。

交換品が届き、その際の配達員さんが「代品となっていますがお預かりする荷物はありますか?」とわざわざ聞いてくれたので、不良品の方を渡そうとしたのですが

 私:「返送先の伝票とか、何か聞いていますか?」

配達員:「いえ、特にないです」

私:「こちらも聞いていないんですよね」

双方:「・・・・・・」

仕方ないのでこの時点での返送はあきらめ、とりあえず交換品を開封、今度は問題ないことを確認しました。

不良品の返送方法は?

交換品の開封&組み立てが終わってから、不良品をどうすればいいかショップにメールをしました。

そうすると「交換品の梱包材を再利用いただき、一緒にお送りしている返送用伝票で集荷依頼のお電話を…」との返事。

…返送用伝票?ないよ?どこかに入ってた?

っていうか、交換品の梱包材を再利用するとか、返送用伝票を一緒に送ってるとか、なんで発送時のメールに書いてくれないんだろう。

そもそもこちらから連絡しなければ不良品の返送についての指示は何もないってこと?

説明がなくても分かるでしょってこと?

そんなのこのショップで不良品の返品をしたことがないと分からないよー。

不良品の返品ができない

仕方ないのでまたメールして返送用伝票がないことを伝えると「配送業者へ引き取りの手配をしました」との返事。

ショップから集荷依頼をしてくれたのね、と思ったのに5日たっても連絡がない。

そこでまたまたメール。こちらから着払い発送してもいいか聞いたが「至急、配送店よりご連絡を差し上げますよう手配を取らせていただきます」との返事。

ちなみに配送業者は佐川だそう。

こうなると佐川が連絡をくれないのか、ショップがちゃんと連絡できていないのか不明。

そしてそこからまた4日経過。

楽天に登録している自分の電話番号なんかも間違っていないか確認しながら待ってみたけど、やっぱり佐川からの連絡なんてこない。

もう何度目か分からないメールで「着払いで返送します。」とショップに伝えたら、それにはすぐ返事があって

「状況を確認しております。」

「お客様から返送された場合、受け取れない場合がございます。」

…いやいや、こちらが無理に返品を言ってるならまだしも、そちらが送ってきた不良品ですけど。

いいかげんうんざりしてきたので「このやり取りをもうすでに2回やっている。明日連絡が来なければ着払いで発送する」とメールを送ったら、「着払いで対応させていただきます」とすぐに返事が来ました…。

結局そうなるなら、もう1本前のメールでそう言ってほしかった。

着払いで返送すると告げた後にヤマトさんに集荷をお願いしたのに、脅し?メールのせいで結局集荷はキャンセルし、すみませんと謝って帰ってもらった直後だったんですけど。

なんでしょう?この無駄なやり取り。

そもそも、交換品配達の時に返送用伝票がちゃんとあればこんなにややこしいことにはならなかったのになぁ、代品発送のお知らせの時にこちらから返品方法について聞いておけばよかったのかなぁ、と思っても後の祭りでした。

 

まとめ

LOWYAの対応は感じが悪いとかではないけれど、きわめて不親切でした。

せっかく安くておしゃれなアイテムがいっぱいあるのにもったいない気がします。

ちなみに半年前に同じもデスクを購入した時も同じ場所が破損していました。(その時はキズも小さかったので面倒で交換しなかった。)

そう考えると不良率も決して低くはなさそうですが、不良品に当たった場合に自分で気を利かせて手続きをする覚悟があれば、対応自体は早いのでLOWYAでの買い物もありかと思った一件でした。

 

新居の照明選びに困ったら【ODELIC薄型シーリングライト】

うちのリビングでは現在ODELIC(オーデリック)のシーリングライトを使っています。
f:id:yakomoo:20201012104708j:plain

Amazonで15000円くらいで購入しました。

うちのリビングは照明が2つあるのですが、その片方だけ天井が低いのです。

なので大きい照明を設置すると、頭のすぐ上に照明器具がきてしまい圧迫感がでてしまいます。

そんなわけで薄型シーリングライトを探していたのですが、スタンダードな形のものはたくさんあるものの逆にそれ以外はなかなか見つからない💦
スタンダードなだけに差別化が難しいのかもしれません。

そこで見つけたのがODELICのこちらの照明でした。

ODELIC LEDシーリングライト SH8282LDR

デザインのお気に入りポイント

・厚さ約5.5cm、とにかく薄い
・周りに変なリングなどの余計な装飾品がない
・天井側がくびれていないので、天井に影も光の輪もできない
・周囲の白い枠がシンプルでクロスになじむ

機能面のお気に入りポイント

・調光調色機能が充実していて、電球色から昼白色までリモコンで無段階で調整可能
・サイトに記載はなかったけど常夜灯もちゃんとある
Bluetoothリモコンが付属していて、しかもすでにペアリングしてあるので電池を入れたらすぐ使える
・取り付け簡単で特に道具なども必要ない

実はお気に入りメーカー?

10年以上前に家を購入した時、最初につけた照明もODELICでした。
今の家に引越してもそのまま持ってきて、現在も使っているのでもう10年選手のお気に入りです。
なのでODELICというブランドにも愛着がありました。

そんなわけでこの照明を見つけた時点で即決!でした。

新居の照明選びにひと苦労

問題の低い天井の下には、現在ダイニングテーブルを置いています。

ここに引っ越してきた当初はゆっくり照明を探す間もなく、とりあえず前の家で使っていたダクトレールをつけてみました。

そこにエジソンランプをつけてみたり、シェードランプをぶら下げてみたり、スポットライトをつけて壁に当てたり、といろいろ挑戦してみたのですが、どれもイマイチ…。

そもそも私の背が170cm近くあるので、とりあえずぶら下がる照明は頭ぶつけてイライラするのが目に見えている…。
インテリア雑誌にあるような、テーブルのすぐ上にぶら下がっているライトはあきらめました。

エジソンランプも見た目がかわいくてぜひ使いたかったのですが、光が電球色よりもさらにオレンジで、おしゃれなBARのようにやたらムーディ(笑)
小学生の子供がいる家庭に、そんな薄暗いムーディな雰囲気はいらんでしょうということで、今はリビングの高い天井の方にぶら下げてあります。

まだまだ試行錯誤中で試してみたい照明はあるのですが、こだわりだすと時間もお金も無限にかかるからほどほどにしておくのが良さそうです。

故障して買い直したけどやっぱり同じものがいい

実はこのオーデリックの照明、1年しないうちに故障したのですがAmazonが返品を受け付けてくれたので、また同じものを購入しました。
これがなくなってしまったら、同じように気に入るのが見つかるか分からないので大切に使いたいと思います。

照明が故障した時の話はコチラ↓
Amazonで購入した照明が故障。どうしたらいい? - yakolog

コンセントの片方が大きくてささらない!N極対応の延長コードで変換しよう

先日、ニトリでベッドを購入しました。
設置してもらっていざ使おうとすると、ベッドフレームから出ているコンセントの片方が大きくて入らない問題が発生したので、その問題解決までの様子を書いていきます。

ニトリのベッドのコンセントが刺さらない

購入したベッドフレームは「ニトリスタジオベッド」というシリーズの「ヴァイン」というもの。
ニトリスタジオベッド | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

ヘッドボードにコンセントとUSBポートが1つずつついているので、枕元でスマホを充電できて便利だなと思ってこれにしました。

充電できるということは、そこに給電するためにベッドフレームから電源コードが出ています。これを部屋のコンセントに刺さなくてはいけません。

ところがこれが短い!

上方向にひっぱり出しても40cmくらいしか見えません。
横方向にひっぱり出せば何とか60cmくらい。

f:id:yakomoo:20201016175652j:plain

これでは壁のコンセントまで電源コードが届きません。

そこで家にあった延長コードを持ってきて、つなごうとしたのですが…

あれ?ささらない(゚o゚;;

N極型のコンセントは片方が大きい

f:id:yakomoo:20201016181453j:plain
ベッドから出ている電源プラグをよく見ると↑、右側の電極の方がたて幅が大きい。

でも使おうとした延長コードの差込口は2つの穴の大きさが同じ。

なのでこの大きい方の電極が、延長コードの差込口に入りません。

この大きい方の電極はN極やW極と呼ばれ、こちら側がアース(接地)されているんだそうです。

ちなみに壁のコンセントはちゃんと左右で大きさが違います。
f:id:yakomoo:20201016181544j:plain

今まで極性のある電源プラグに遭遇したことがなかったので、コンセントの刺す向きや電極なんて考えたことありませんでした。

N極のプラグがささる延長コードが欲しい

壁のコンセントならN極のプラグはささりますが、そこまでベッドを動かすわけにはいきません。

そこで困ったときのAmazonさん。

「N極」で検索したらこちらが出てきました。

確かに商品写真でも、差込口の「N」の表示がしっかり映っています。
コードの長さも0.1mから10mまで選べるし、色も白か黒から選べます。

ただ、この商品、本当に「延長」コードなので差込口を増やすことができません。

今回うちではシングルベッドを2台購入し、くっつけて幅200cmのワイドキングサイズにしました。つまり電源コードも2本あるのです。
上記の商品では2台のベッドのコードをさすことができません。

N極のプラグがささる電源タップ(=2口以上のもの)が欲しい

N極プラグをさすことができて、差込口が複数ある電源タップ、探しました。

商品説明に記載がないので、まさかの目視で(笑)
商品画像に「N」もしくは「W」の表記のあるものを探してみました。

 

 

サンワサプライパナソニックの製品はN極対応なのかなと思いましたが、そうでないものもあり、なかなか探すのが難しい…。

こちらはエレコム製で、ON/OFFスイッチもついていますがその分ちょっと大きめです。

上記で紹介した商品はどれも色や長さの選択肢がありますが、在庫状況により納期や値段にムラがあります。

購入タイミングによって値段や納期が変化するのはAmazonあるあるなので、もし購入する場合は長さや値段、納期を確認してください。

薄型のタップでなくてもよかった

できればヘッドボードと壁とのすきま↓に電源タップをすべり込ませたい。

f:id:yakomoo:20201016191146j:plain

でも上記の複数口ある電源タップだと、2本目はタップに垂直にさすことになるので幅を取ってしまいます。

そこでさらに、3個口の薄型タップを探しました。
↓こういうタイプ。

でもこれはN極対応ではなさそうなので、購入できません。

しかし、
確認すると、ヘッドボードの下部がちゃんとへこんでいて、電源タップをしまえるスペースがあることを発見しました。
f:id:yakomoo:20201016191525j:plain

組み立ててもらっている間、邪魔にならないように別の部屋にいたので気付きませんでした…(^^;

これで薄型のN極対応のタップを探す必要はなくなりました。

ニトリのベッドのコンセント問題、無事解決。

N極対応で複数口の延長コードを入手し、
2台のベッドのプラグをさし、
ヘッドボードの下部に収めることができました。

ヘッドボード下に電源タップを入れるのに、ベッドを少し動かす必要がありましたが…。

このコンセントの仕様があらかじめ分かっていたら、組み立ててもらうタイミングで延長コードを用意しておいて、ベッドを壁に寄せる前にコンセントを設置できたのになぁ、と思いました。

結論

ニトリでコンセントつきのベッドフレームを買ったら、配送日までにN極対応の電源タップを用意しておこう!

 

子供用のエプロンを作成中 ⑤バイアステープをつける

子供用のエプロンを作成中です。
今まで型紙を作ったり、布を切ったり、紐を縫ったりしてきました。
今回は本体(身ごろ)にミシンをかけていきます。

まずは胸当てのカーブのところにバイアステープをつけます。

胸当ての部分をカーブでなく斜めの直線で作る場合にはこの作業は必要ありません。

その方がかなり作業は楽になりますが、今回私はこのカーブの処理の練習のために作成しているので、ここにポイントを書いておこうと思います。

バイアステープのつけ方

バイアステープのつけ方には2種類あります。

1つはパイピング仕上げ。
バイアステープが見えるように仕上げます。テープ自体をデザインとして使いたい場合に向いています。

もう1つは見返し仕上げ。
バイアステープを見返しのように裏側につけます。テープが表から見えないので、テープを目立たせたくない場合に向いています。

今回は見返し仕上げでバイアステープをつけていきます。

カーブに2本のステッチ

バイアステープをつけるのに、2回ミシンをかけます。すると縫い線は2本になります。

f:id:yakomoo:20201011210431j:plain

カーブに縫い線が2本あるということは、カーブの内側と外側でその距離は当然違ってきます。
カーブの内側は短く、カーブの外側は長くなります。

それを頭に入れて、待ち針を打っていきます。

いせ込み気味にピン打ち→しつけをかける

エプロンの本体とバイアステープを中表に合わせて、ピンを打っていきます。

このバイアステープの折り目が1本目の縫い線になります。
そしてこの1本目の縫い線がカーブの内側の線になります。

ということはバイアステープの生地の方だけを少し縮めるようにしながら待ち針を打っていくようにしなければいけません。ここ重要!

f:id:yakomoo:20201011212655j:plain

ここでバイアステープを布のカーブにぴったり合わせてしまうと、2本目のミシンをかけるときにバイアステープの長さが足りなくなってしまいます。
その結果、カーブの外側の線(2本目の縫い線)に本体の布が引っぱられることになり、エプロン本体がツレて、ギャサーのようになってしまいます。

「カーブ」した布端に「直線」のテープを添わせていくので、普通に置くと当然布端どうしは合いません。細かい間隔でのピン打ちが必要です。

ピン打ちが終わったらしつけをかけます。
待ち針を刺したままミシンをかけることもありますが、さすがにこれだけ待ち針の本数が多いとミシンをかけられないので、しつけ糸で固定し、待ち針は抜いてしまいます。

f:id:yakomoo:20201011214028j:plain

この時、しつけ糸がバイアステープの折り目から縫い代寄りに1~2mmのところにくるように縫います。
そうすれば、次のミシンをかける時の目印になります。

1本目のミシンをかける

まず1本目のミシンをかけます。

ミシンをバイアステープの折り目の真上にかけてしまうと、表から糸が見えてしまいます。
ですので、折り目よりも針1本分、カーブの内側(ぬい代側)を縫います。

先ほど、しつけ糸を縫い代側に1~2mm内側になるようにしたので、このしつけ糸とバイアステープの折り目との間を縫えば、ちょうどいい位置にミシンがかかります。

f:id:yakomoo:20201011220114j:plain
↑赤線がしつけ糸、黄色線がバイアステープの折り目(写真では全然見えませんが…)、緑線がミシンの縫い線です。

2本目のミシンをかける

1本目のミシンがかかったら、バイアステープをくるっと裏側に返します。

f:id:yakomoo:20201011221607j:plain
(表裏の分かりにくい生地ですみません💦)

あとは2~3cmごとにまち針を打って、バイアステープのカーブに沿ってミシンをかけていけばOKです。

f:id:yakomoo:20201011222754j:plain

↑2本目のミシンがかかりました!

これで今回のエプロンの山場は越えました(^^)